現在はナイロンや金属糸で編まれたスクリーンを使用しますが、元々はシルク(絹)を使っていたことから「シルクスクリーン」「シルク印刷」と呼ばれています。網目でできた版型をインクが透過することで印刷でき、印刷しない部分には乳剤などを使ってインクが透過しないようにする仕組みです。プラスチック、金属、布、ガラスといった紙以外の様々な素材、曲面への印刷が可能なため、プリント基板、計器目盛、液晶ディスプレイなど幅広く使われています。
二色以上での印刷では、異なる色同士が隣り合わせになる部分にズレが生じないように印刷できるかどうかは職人技の見せ所。弊社では長年の経験と技術で高い品質を実現しております。